愛鳥さんの夜の灯り、つけていますか?
それとも消していますか?

家々で違うと思いますが、私のところでは愛鳥が安眠できる暗闇の場所は確保しつつ、ある程度の灯りも確保していました。

看病しているときは"夜中でもエサを食べられるように"と鳥籠の奥まで灯りをつけていることが勧められますけどね。

今回は「我が家で灯りをつけていた理由」と「明るめのところと暗いところをどうやって作っていたのか」をご紹介したいと思います。

夜中に灯りをつけていた理由

早速、夜中に灯りをつけていた理由ですが、色々なところでよく言われているように『夜中に愛鳥がパニックを起こした時のため』だったりします。

ちなみに、
「パニック」とは何らかの原因で愛鳥が驚いて見境なく飛び回ってしまう状態のことですね。

狭い鳥籠内で飛び回ると鳥籠自体や籠内に設置していたものにひどくぶつかって怪我や骨折などに繋がることもあり、少しでも早く愛鳥の事態を確認したいとビビりな私には少しの灯りをつけずにいられなかったんですよ。

実際、
ゴキ○リが鳥籠内に侵入した時や、
雷が家のすぐ近くに落ちた時、
鳥籠内の模様替え直後、愛鳥が足を踏み外した時など

愛鳥たちが夜中にパニックを起こした音で飛び起きてなだめることもあり、音だけでなく私自身の目で"今、どんな状態なのか"をすぐ視認できたのは本当にありがたかったです。

それに、パニックを起こした場合は"電気をつける"という行為でさえも更なるパニックの引き金になったりしたんですよね。

まっ暗闇から突然明るいところに行くと目がくらむじゃないですか。

そういう"一瞬でも目がくらむ状態になる"というのが怖かったのか、まっ暗闇から電気をつけると、愛鳥たちの視覚確保のためでも再びパニックを起こすこともあったので、薄く灯りをつけて目がくらむのを回避していたところもあります。

布の厚さで灯りを調節

さて、ではどうやって灯りの調節をしていたのかですか、"デスクライトと布の厚さ"で光量を調節していました。

部屋の電気を全部つけておくと鳥籠全体が明るくなって真昼の明るさのようになってしまうので、灯りはデスクライトにして向きとかを調節していました。

それから、鳥籠には先ず全体に色つきの薄布を被せて、暗くしたいところ(鳥籠の半分から奥側)に光を通さない厚い布を被せる感じです。

こうすることで、鳥籠の奥側は暗闇に、手前側は薄布を通して暗いけど少し明るくしていました。

鳥籠全体に被せる薄布は日中も手前側だけ捲って鳥籠に被せっぱなしなので、愛鳥の爪が引っ掛からない布地を選んだり、布で遊んで誤食していないか注意が必要でしたね。

あとは薄布の色が白色だったりすると鳥籠内が明るすぎたりしたので、その点も注意事項でしょうか。

びかーっと明るくしすぎない理由

ちなみに光量を調節して夜中も昼間のように明るくしない理由ですが

・愛鳥の安眠を確保するため
・昼夜の区別をつけさせるため
・一日中真昼並みの明るさが続くことで愛鳥のホルモンバランスが崩れないように

という考えからです。

人間だって一日中真昼のような状態だと時間の感覚がくるったり、ホルモンバランスが崩れて体調に影響がでます。

そういう点はきっと愛鳥だって同じだと私は思うんですよね。

 

ということで私なりの夜中の灯りについてでした。

まとめると

・私は夜中の灯りは薄くつけていた
・光量はデスクライトの向きと鳥籠に被せる布で調節
・鳥籠に被せる内側の布は、愛鳥が爪を引っ掛かけない布地を選び、誤食したりしないように注意
・真昼並みの明るさにはしない

って感じですかね。

さてさて、我が愛鳥たちは一貫して暗闇のところで眠る子、暗闇のところで眠っていたのに私がお休みと声を掛けるのを合図に少し明るいところで眠り直す子、最初から少し明るいところで眠る子と様々でした。

眠り方にも個性がでる愛鳥たちが本当に愛おしくてたまらないですよね。

どなたかの参考になれば幸いです。

おすすめの記事